自分の身は自分で守る。これぞ自己防衛術!!

 

 

あなたはDIYを始めてみようと思った時に

一度は考えた事があるはずです。

何が?と思われますよね。

それはDIYって危なくないの?という事です。

 

f:id:kyosuken:20201024140033p:image

 

DIYのイメージとしては真っ先に

上がってくるものの一つだと思います。

 

 

 

 

 

でも一概に危険といっても

どんな事が危険なのか

重症になりそう

そもそも怪我をしたくない

というマイナスなイメージがあると思います。

 

 

 

 

だけどこの記事を読めば

危険予知ができるようになる

身の守り方を覚えられる

正しい使用方法が1番確実

という事がわかるようになります。

 

 

 

 

正直個人的な意見はDIYはそんなに危ないもの

ではないと思っています。

怪我等をしてしまう理由の一つとして

正しい道具の使い方を知らないまま扱う事が

怪我につながる大きな原因だと思います。

 

f:id:kyosuken:20201029105956j:image

 

ではなぜDIYは危険だと思う方が多いのか。

それは刃物やトンカチのように

人を傷つけてしまえる様な道具を

沢山使うからだと思っています。

 

 

 

 

 

逆に言えば道具の正しい使い方を知り、

どんな時場所に危険が潜んでいるのか

それらを知っていれば危険はあまり無いです。

 

 

 

 

簡単に言ってしまえば日常生活でも

危険は沢山潜んでいますよね。

例えば車を運転中ブレーキを踏めば止まります。

それを知っていれば通常は事故は起きません。

 

 

 

 

車の運転の仕方を知っていれば

運転自体は危険なことではないはずです。

それはDIYも同じということです。

 

 

 

 

ではDIYにはどんな危険が潜んでそうですか?

沢山思いつく人もいれば

中々思いつかない人もいると思います。

 

 

 

 

実際に気をつける事として

脚立上での作業中に足を踏み外して落ちる

カッターを自分に向けていたら手や指を切る

こんな事が実際にあります。

 

 

 

ではどうしていたらそうなっていなかったか。

脚立は昇降時は足元を見て壁等掴み、降りる

カッターは刃の進行方向に手や指を置かない

こういった対策が思いつくと思います。

 

 

 

 

 

こういった自分の力で使用する道具以外に

電気の力で動く電動工具も考え方は一緒です。

 

 

 

 

最近は衝撃を受けると自動で止まる物

もあったり安全カバーをつけないと

動かない物もあります。

安全機能を起動させないのが1番の安全です。

 

f:id:kyosuken:20201029110026j:image

 

それでは今すぐ紙とペンを用意してください。

これから行う作業や今までの作業を振り返り

どんな危険が潜み、その危険を排除する為に

何をしたらいいのかを書き出しましょう。

 

 

 

 

 

自分で作業をイメージすることで効率が上がり

危険にも事前に備える事ができます。

 

 

 

 

 

ちなみにこれはKY(危険予知)

と呼ばれ主に工場や建設現場では

ほぼ必ず導入されている工程です。

 

f:id:kyosuken:20201029105915j:image

 

これを習慣付ければ普段生活をしていても

危険だなと思う事が減ると思うので

常日頃から気にしてみるのもいいと思います。

 

 

 

DIYを甘くみるな!!最低でもこれだけは揃えよう。

 

 

あなたは普段仕事をする時に

必需品やこれが無いと

仕事ができない!

とよべる道具はありますか?

 

 

 

 

社会人なら誰しもがそういった道具を

持っていることだと思います。 

今回はDIYでこれはあったほうがいい!

と個人的に思う物について描いていきます。

 

f:id:kyosuken:20201024163538j:image

 

そもそも必需品といったって

畑違いだから知らない

必需品の必要性がわからない

最低限のものでよくない?

と思われる方が多いかもしれません。

 

 

 

 

 

しかし必需品を揃えることで

作業効率が上がる

危険度がかなり低くなる

より良い物が作れる様になる

こんな風にいいこと尽くしです。

 

 

 

 

DIYでは多くの人が怪我をしない様に

気をつけていると思います。

怪我をしてしまうと日常生活にも支

出てしまうかもしれませんからね。

 

 

 

 

カッターで手を軽く切るならまだしも

骨折をしてしまうことも珍しくないので

誰もが避けたい所です。

 

 

 

 

そうならない為にも怪我を予防できる

そんな必需品を知っておきましょう。

 

f:id:kyosuken:20201024164148j:image

 

ではDIYでの具体的な必需品というのは

どの様な物があるのか。

一度自分が思っている物を書き出したり

インターネットで検索してみてください。

 

 

 

 

 

個人的に思う物は

手袋(軍手ではなく手にフィットする物)

長袖長ズボン

スニーカー等の靴

 (安全靴だとなおよし)etc

 

f:id:kyosuken:20201024163737j:image

 

簡単にイメージできそうな物を選びました。

作業内容によっては増えますが

この3つは殆ど全ての作業に共通して

最低でも必要になるまさに必需品です。

 

 

 

 

 

これらを使用することでどんな怪我を

予防してくれるのかというと

 

 

 

 

手袋と長袖長ズボンは同じ様な役割で

刃物や木の切れ端等の鋭利な物

害のある液体や熱を持った物

から皮膚を守ってくれます。

 

 

靴(安全靴)は滑りにくく踏ん張りが効き

木材等の材料から足を守ってくれます。

サンダルで行うと簡単に骨折します。 

 

 

 

DIYには怪我がつきものです。

それによって作業効率が落ち時間はくうし

痛いし良いことなんて1つもありません。

 

f:id:kyosuken:20201024164001j:image

 

なので最初から予防策として必需品を

用意しておくと怪我は殆どしなくなります。

といって注意を怠ることはしないでください。

 

 

 

 

では今すぐホームセンターに行ってください!

これらの物は殆どどこの店でも売っているので

自分に合う物を選びましょう。

 

 

 

 

最近のものはデザインの凝った物が多く

選ぶ楽しさもあります。

 

 

 

 

 

自分の気に入った物が見つかれば

それを身につけて作業するだけで

やる気が湧くし楽しい気分にもなります。

気にいる物が見つかると良いですね♪

 

f:id:kyosuken:20201024163911j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋の雰囲気を変えたい...そう思った時が替え時!

 

 

今回は今まで同じ部屋で生活をしてきて

一度は思ったことがあるはずです。

それは何だと思いますか?

 

 

 

 

あなたは壁紙を自分好みの色に

変えてみたい!

と思ったことありませんか?

 

 

 

 

 

というわけで今回は壁紙(クロス)

についての記事を書いていこうと思います。

 

f:id:kyosuken:20201023204728j:image

 

まずあなたの家のクロスの事を

クロスの色に飽きた

汚した、破れたから変えたい

でも自分でやると大変

と思っていませんか?

 

 

 

 

 

しかしこの記事を読んで自分で貼れれば

傷んだクロスが新築みたいに

業者に頼むよりも安く

張り替え部屋の雰囲気を変える

なんてことがいつでもできちゃいます♪

 

 

 

 

 

まずクロスについてですが基本は1種類です。

しかし最近はキャラクター等が描かれた柄物や

トイレや洗面所等でよく使われることの多い

消臭効果のある物があります。

 

f:id:kyosuken:20201023204824j:image

 

しかしそういったものは素材が特殊な素材

出来ていてDIYで貼るには

中々難しく失敗しやすいので

今回は一般的な無地の物の

貼り方を書いていきます。

 

 

 

クロスを張り替えてみたいと思っている人は

沢山いらっしゃると思います。

 

 

 

その理由として挙げられるのは

住み続けてきた家のクロスの色が褪せてきた

何かの拍子に破れてしまった

という様々な理由があると思います。

 

 

 

 

だけど張り替えたくてもやり方がわからないと

みんな諦めるという人も多いでしょう。

ですがやり方さえ知ってしまえば

意外と簡単です。

 

 

 

 

早速貼り方についてですが

まずは最低限揃えないといけない道具

についてですがこちらになります。

f:id:kyosuken:20201023204903j:image

 

 

 

左からハケブラシ、ベラ、地ベラ、ローラー、スポンジ、カッター(替刃含め)

それと画像には載ってませんが長い定規の

7点があれば充分です。

 

 

 

 

 

それではクロスの張り替え方を簡単に

説明していきたいと思います。

 

 

 

ざっと流れを書いていくと

①今貼られているクロスを壁面単位で剥がす

②寸法を測り、必要な面積を出す

③クロスを必要な長さに切る

※既に糊がついている物がネット等で

 売っているのでその方が楽です

④クロスを貼っていきます

※横向きに貼るのではなく縦向きに

⑤中に入ってしまった空気を刷毛で押し出す

⑥壁の角に沿って切っていく

⑦1枚終わり隣のクロスにいき③から繰り返す

※この時に隣同士のクロスは少し重ねて切り

 つなぎ目をローラーで合わせていく

 

 

 

 

 

 

この様な感じで作業をしていきます。

手順は多く感じますがやってみると

そんなに難しく感じないと思います。

まずは気軽な気持ちで初めてみたら良いと思います。

 

f:id:kyosuken:20201029105705j:image

 

では今すぐできることから始めていきましょう。

道具を買い揃えにいくでもいいし、沢山の色があるクロスを見にいって

やる気を起こさせるのもいいですね。

 

 

 

 

進めていく中で中々理想とは違うなんてことも多々あると思いますが

根気強く進めていきましょう。

やればできます!!!

 

f:id:kyosuken:20201029105731j:image

雰囲気はあれで決まる?殺風景から自分好みの空間へ!

 

 

 

 

今回は簡単にお家の雰囲気を

ガラリと変える

方法について書こうと思います。

 

 

 

 

皆さんは自分の家や

自分の部屋でもいいです。

 

 

 

その空間の雰囲気は

色で決まってくると

思いませんか?

 

 

f:id:kyosuken:20200823190847j:image

 

 

 

ではその色を変える為に

何をするのかということです。

 

 

 

 

 

そうです、ペンキを使って家具や壁を

色を塗り変えます!

 

 

 

 

ということで今回は

ペンキの塗り方

について書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

だけど

色ムラが出やすい

道具がわからない

塗り方があるの?

と思っていますよね?

 

 

 

 

 

 

しかしこの記事を最後まで読めば

まるでプロのように

小物から壁まで塗れる

雰囲気を変えられる

そんな自分になります!

 

 

 

 

 

ではまず次の画像を

見て下さい。

f:id:kyosuken:20201205170002j:image

f:id:kyosuken:20201205170006j:image

 

 

 

1枚目が色ムラのある塗り方で

2枚目が色ムラのない塗り方です。

 

 

 

 

一度自分の身の回りのもので

想像してみて下さい。

 

 

 

色ムラのない方が

良い雰囲気

だと思いませんか?

 

 

 

 

 

それでは色ムラの出にくい

塗り方早速を書いていきます。

 

 

 

 

①:道具を用意します。

準備するものは

・刷毛(ハケ)又はローラー

・塗りたい色の塗料

・塗料を入れる容器

3点になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

②:塗料を容器の中に入れます。

この時に目に入らないように

気をつけましょう!

 

 

 

 

③:塗料を刷毛に付けます。

量は垂れるか

垂れないかぐらいが

適量です。

 

 

 

 

 

④:塗っていきます。

塗り方は木材なら木目に沿って

プラスチックなら一定の方向から

塗っていくようにします。

 

 

 

 

 

⑤:③と④の繰り返し。

 

 

 

 

たったこれだけの手順で

塗れちゃいます!

 

 

 

 

 

あなたが想像しているものと

少し違ったかもしれません。

 

 

 

 

 

でも特殊な技術は必要なく

結局一般的なのが1番綺麗です。

 

 

 

 

 

 

 

でも初めて塗る時は

最初から大きな物を塗っていくと

失敗した時に大変なので、、、

 

 

 

 

 

 

1番初めは小物ケースの様な

小さい物から始めましょう。

 

 

 

 

 

 

塗り終わったら出来るだけ風通しの良い所で

乾かしましょう。

乾ききったら完成となります。

f:id:kyosuken:20200823191111j:image

 

 

 

それでは今すぐ紙とペンを

用意して塗り替えたいものを

書き出しましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

小さい物ができたら

少しずつ塗る物のサイズを

大きくしましょう。

 

 

 

 

今回のこの記事を読んで塗り方を

覚える事ができたと思います。

 

 

 

しかし実際にやってみたけど

あまり納得がいかないなんてこともあります。

もしそうなら次はもっと上手く塗れるように

チャレンジしてみてください!

 

 

 

 

f:id:kyosuken:20200823191001p:image

 

 

化学反応をDIYに入れ込み作業の幅を広げよう!

 

 

 

DIYは木材が全てだと思っていませんか?

確かに木材は加工しやすく

強度も申し分ないです。

しかしその強度にも限界があります。

 

 

 

では作ったものを壊さないように強度を

持たせるにはどうしたらいいか!

そんな時はコンクリートを作ってみましょう!

 

 

 

 

でも作るっていったって

ぼこぼこになりそう

素人には無理だ

原材料を知らない

と思ってますか?

 

 

 

 

だけどこの記事を読めば

十分な強度のある物が作れる

作ったものを守れる

DIYの幅が広がる

そうなれるようになります!

 

 

 

 

まずコンクリートの魅力は何といっても

強度

の一言に尽きるでしょう。

 

 

 

 

このことは説明するまでもないですが

あなたが生活している家、働いている会社

これらの建物を支えているのは

コンクリートだといっても

過言ではありません。

 

 

 

 

当たり前のことすぎて

考えたことないかもしれませんが

改めて考えるともの凄いことですよね。

 

 

 

 

ではなぜそんなに強度を持つのかというと

ズバリ化学反応です。

コンクリートの原材料は

(砂・砂利・水・セメント)の4つです。

f:id:kyosuken:20200822214257j:image

 

これらが混ざり合って化学反応が起き

固まるとあの強度になります。

 

 

ではコンクリートの作り方を説明します。

まずはさっき言った4つの原材料を用意します。

次に混ぜるための大きいバケツの様なものと

混ぜ棒を用意します。

 

 

 

 

 

 

最初は少ない量から作っていくので

コンクリートブロックの隙間を

埋めるくらいにしておきましょう。

 f:id:kyosuken:20200822214153j:image

 

 

手順として最初にバケツに砂と砂利を入れて

よく混ぜることで砂利の隙間に砂が入り

隙間がなくなります。

 

 

 

 

次にセメントを混ぜ、最後に水を混ぜれば

コンクリートの出来上がりです。

調合の比率は

631:適量 砂利:砂:セメント:水 

という比になります。

 

 

 

 

こうやって見ると簡単そうですよね?

実際も簡単です!

 

 

 

では今すぐさっき説明した手順で

コンクリートを作ってみましょう!

ポイントは水を入れすぎない事と

よくかき混ぜることです!

 

 

 

水が多いと強度が低くなるので

ちょっと堅そうだな

と思うくらいが丁度いいです。

 

 

 

 

それとコンクリートを入れる時は

中の空気を出す為に突きましょう。

 

 

 

そうすればより強度のある

コンクリートができるでしょう。

流し込みが終わったら乾くまで

3日ほど待ちます。

f:id:kyosuken:20200822214323j:image

 

硬くなるまでは時間がかかるので

それが終われば晴れて

コンクリート完成となります。

そんなに難しくないので

1度チャレンジしてみましょう!

 

 

 

今までの苦労は何だったの?実は間違ってた切り方。

 

 

今回はおそらくどんな人でも

一度は使ったことのある

道具について正しい使い方

紹介していきます。

 

 

 

ではその道具は何なのか?

それはズバリ鋸(のこぎり)です!!

勿論電動ではなく、人力で動かすいわゆる

「手ノコ」と呼ばれるやつですね

 

 

 

ですが自分で鋸を使って

木を切ったことがあれば

誰もが思うことがあると思います。

 

 

それは

切り口が曲がってしまう

太い木材は中々切れない

切るのに疲れてしまう

なんて一度は思ったことがありませんか?

 

 

 

しかしこの記事を読むことで

綺麗にまっすぐ切れる

力をあまり使わなくて済む

今までよりも早く切れる

このようになること間違いなしです。

 

 

 

そもそも鋸には大きく分けて2

種類の刃があります。

状況に応じて使い分けないと

そもそも全く切れません。

 

 

 

まず1種類目は縦挽き用の刃です。

f:id:kyosuken:20200810202207j:image

これは木材の繊維方向に対して

水平方向に切るときに使います。

 

 

 

続いて2種類目は横挽き用の刃です。

f:id:kyosuken:20200810202255j:image

これは縦挽きとは逆で木材の繊維方向に対して

垂直に切るときに使います。

 

 

この2つの刃は刃の形状、並び方が違います。

f:id:kyosuken:20200810202701j:image

このような形にすることで繊維に対して

きれいに切ることが可能なのです。

 

 

 

ではどうしたら

早く

力を使わずに

まっすぐ切れるか!

 

 

という方法ですがまず切れるのが遅い理由は

無駄な動きが多いからです。

簡単にいうととにかく沢山腕を動かさない

といけないと思っている人がいますが

それは間違いです。

 

 

 

 

正しいのは鋸の刃全体を使い一番大切なのは

リズムよく腕動かすことです。

早くなくていいので

リズムよく刃全体を使って切りましょう。

 

 

 

 

次にとにかく力を入れて引けば切れるだろう

という人がいますがそれも違います。

日本の鋸は形状上押すときに

力を入れても切れません。

f:id:kyosuken:20200810204101j:image

 

なので引くときに力を入れましょう。

といっても力なんかほとんどいりません

スラムダンク安西先生ではないですが

手は添えるだけ(軽く握るだけ)で十分です。

 

 

 

 

後は引くときに

力の支点を肘ではなく肩にしましょう。

そうするだけで力は

今までの半分以下で切れます。

 

 

 

 

最後にまっすぐ切る方法ですが

これは木材の切り口と人間の目までの距離が

あるから生じてしまう誤差のようなものです。

 

 

 

 

なので解決方法は切っている時に

時々目を近づけて確認しましょう。

その時に真横からと真上からの

2ヵ所から見ましょう。

そうすることで曲がるのを事前に防げます。

 

 

 

 

 

では早速今書いたことを実践しましょう!

 

 

 

簡単にまとめると

鋸を軽く握り力を抜いて

肩を支点にリズムよく引くときにだけ

力を入れて時々切り口を確認しながら

切っていきましょう!

 

 

 

 

どうですか、まっすぐ切れましたか?

 f:id:kyosuken:20200810203822p:image

 

まさかDIY向けがあるなんて知らなかった…知って損は無い電源供給法!!!

 

 

DIYをするときの作業場所は

もう決まりましたか?

 

中々決まらないという方もいると思います。

その理由として電源(コンセント)

確保が難しいと思いませんか?

 

 

でもそんな悩みを解決してくれる

道具があるんですね。

その道具は延長コードです!!

f:id:kyosuken:20200729221338j:image

 

ということで今回はその延長コードについて

書いていきたいと思います。

 

 

まず延長コードと聞いて

どんなことを思いますか?

片づけが面倒くさそう

作業場所が決まってきてしまう

壁などから距離を取りたい

と思ったりしませんか?

 

 

 

しかし今回は日常生活で使う物ではなく

電動工具を使うのに最適な延長コードなので

驚異的な長さ!

コンセントをそばに置ける!

作業範囲の拡大できる!

という特徴があります。

 f:id:kyosuken:20200729221125j:image

 

 

では一般の延長コードと電動工具向けの物は

何が違うのかという話ですが、

そういった電動工具向けの物は

延長コードとは呼びません。

 

 

コードリール電工ドラムタイコなどの

様々な呼び方がありますが、

物はすべて同じものです。

 

 

 

ではどんな役割なのか一言でいうと

「コードを延長して電源を供給する」道具です。

要は一般の延長コードと役割は同じですね。

 

 

 

では本題の違いですが

一般用はコードの長さ

させるコンセントの数

違いは多少ありますが

基本はどれも似ています。

 

 

 

しかし物がプロ向けDIY向けがあり

その中でも屋外用と屋内用があって

さらに電圧、コードの長さに太さも違い

多くの種類があります。

 

 

ではれを選ばべいいのか? 

f:id:kyosuken:20200729222144j:image

 

 

大切なのは用途にあっているかどうかです!

ここで知っておいてほしいのは

どの工具を使うときにどのスペック

延長コードを使えばいいかということです。

 

 

一例ですが載せておきます。

f:id:kyosuken:20200729221458j:image

 

あくまでこれは一例なのでメーカーの

カタログ等をしっかりと

確認してから使ってください。

 

 

では延長コードには実際にどんなものが

あるのかを知ってもらうために

どんな条件が選ばれているのか。

 

 

DIY向けで人気なのは

長さが20mから30mくらいの物が人気

みたいですね。

f:id:kyosuken:20200729222329j:image

 

その数字を聞くと一見長そうですが

実際は家具を避けたり物の上に通したり

するので余裕を見て長いものを

選んでいる人が大半だと思いますと思います。

こんな事を頭に入れて物を選んでください。

 

 

という事で今すぐホームセンターに行き

実物を見に行きましょう。

 

 

重さやコードの長さ等実物でないと

中々わからない情報や、

コンセントの口の数等のカタログでも

わかる情報も手に入れておきます。

 

 

DIY向けの延長コードを手に入れることで

一定の場所に縛られることなく作業でき

コード式と充電式の工具も交互に使えて

バッテリーも一緒に充電ができるので

隙間時間をなくして作業が出来ます。

 

 

延長コードを手に入れて更に作業しやすい

環境を手に入れてみませんか?

 f:id:kyosuken:20200729222421j:image